整動鍼の基礎を学べる2日間の集中セミナー(四肢編)
この四肢編は、手足の動きは脊柱の動きと深く関わっている事実を知ることできます。運動器疾患で驚くほどの成果を上げることができます。論理性、即効性、実用性を兼ね備えた基礎編セミナーです。
テーマ
四肢の伸縮自在な動きを取り戻す
四肢の動きは、支柱である脊柱に支えられています。四肢の疲労、痛み、しびれは脊柱や肋骨などの体幹に問題があることが実は多いのです。しつこい四肢の症状を解決する糸口をお伝えします。
解説
四肢と体幹
解剖学で見れば、上肢、四肢の付け根はそれぞれ肩関節と股関節です。もう少し視野を広げていけば上肢では肩甲骨、下肢では骨盤と考えることができます。四肢の動きには、これらの可動性は重要ですが、四肢の伸縮自在な滑らかな動きは、脊柱や肋骨の動きを初めとする体幹が支えています。つまり、四肢は体幹運動の延長なのです。
上肢と下肢の連動
四足歩行動物において、前脚と後脚の協調性は極めて重要です。バラバラに動いたのではスムーズな移動ができません。四足歩行から進化した人類にとって上肢は前脚です。下肢は後脚です。ですから、上肢下肢の問題は、協調運動を考えずに解決しようとすると限界があります。このセミナーでは、その限界を柔軟な発想によって乗り越えます。
遠隔から四肢調整
整動鍼では、四肢の問題は体幹に答えを求めます。原因が体幹にあると判断すれば、治療点は体幹に求めます。結果的に遠隔からのアプローチとなります。治りにくい四肢の症状の多くは、遠隔からのアプローチで改善が期待できます。このセミナーでは四肢と体幹との関連を積極的に活用します。
経絡との関係
整動鍼は、経絡に基づく古典的な鍼灸とは根本的に発想の源が異なります。血脈の流れを整えるのではなく、筋肉の張り(=張力)を整えます。筋肉と内臓の関係を利用して内臓にも働きかけることができます。経絡を軸とした従来の鍼灸では不可能な動きとバランスの調整をたった数本の刺鍼で行うことができます。
改善が期待できる症状
・肩の痛み
・肘の痛み
・手首の痛み
・指の痛み(バネ指、突き指)
・手腕のしびれ
・股関節の痛み
・膝の痛み
など
スケジュール
1日目
10:30 受付
11:00 講師挨拶と自己紹介
11:30 理論解説
12:30 昼休み
13:30 デモンストレーション&実技
18:00 終了
~ 休憩・食事 ~
19:00 たべたりのんだり会(無料・任意参加)
21:00 解散
※18:00までは必ずご参加ください(途中退席した場合は修了証が発行できません)。
2日目
9:00 開場
9:30 デモンストレーション&実技
12:30 昼休み
13:30 デモンストレーション&実技
16:45 片付け
17:00 修了式
17:30 解散
※17:30までは必ずご参加ください(途中退席した場合は修了証が発行できません)。
日程
コチラをご覧下さい。
受講料
会員 133,000円 非会員 138,000円
(再受講 会員 28,000円 非会員 138,000円)
持ち物
・普段使用しているディスポーザブル鍼(寸3-1番、寸6-3番、2寸-5番)
・患者着(背中が開くもの)
※どちらもお持ちでない時は、会が手配しますのでご安心ください。
受講資格
【整動鍼 入門☆理論実践編】修了済、あるいは、セミナー当日までに修了予定であること。