従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2022年2月7日
セミナー日程変更のお知らせ(整動鍼 臨床☆五節相応編 A日程)
2022年6月12日(日)〜13(月)に...
2022年1月4日
2022年よりオンライン再受講に最少開催人数を設けます
2022年1月16〜17日の「整動鍼 臨...
2021年9月20日
【訂正】2021/12/12 整動鍼 入門☆理論実践編 C日程 の受講料の表示について
2021/12/12 整動鍼 入門☆理論...
2021年4月11日
整動鍼で100人連続施術します(7月11日/品川)
鍼灸師(+学生)を対象に無料施術 ...
2022年7月25日
スイカの甘いところだけを味わう1日―7/24 整動鍼 入門 理論実践編B日程 開催レポート
整動鍼講師の岡本です。 7/24(日)...
2022年6月29日
この技術を好きになっちゃう理由(活法&整動鍼)
代表の栗原誠です。 整動鍼が生まれるき...
2022年6月24日
【6/19-20】整動鍼 臨床☆五節相応編 セミナーレポート
整動鍼講師の岡本です。 6/19-...
2022年5月18日
【5/15-16】整動鍼 応用☆五体躍動編 セミナーレポート
整動鍼講師の岡本です。 5/15-...
整動鍼
臨床
張力連綿編
入門
理論実践編
基礎
脊柱編
四肢編
腹背編
特別
合宿
取穴復習編
活法
腰痛編
応用
連動思考編
五体躍動編
身心和合編
五節相応編
鍼☆基礎3編
【鍼灸師と柔整師のための実践セミナー】整動協会
SEIDO association