はじめての受講を歓迎します
会は常に新しい仲間を募集しています。年齢、性別、キャリアを問うことはありません。上下関係のない組織の中で技術を高めることができます。互いを尊重し合える空気を大事にしています。
経歴や経験は関係ありません。ここでは誰でも初心者です。学生からベテランまで楽しく学べる空気があります。
2タイプのセミナー(整動鍼&活法)
セミナーは2種類から選べます。それぞれ完結したセミナーでありながら、それぞれを受講すると最大のパフォーマンスを体現できます。整動鍼には活法の要素が含まれており、活法では整動鍼の理論を用いることができます。
整動鍼®(せいどうしん)
整動鍼は、その名の通り、ツボで身心の動きを調整できる方法です。動きは生命活動そのものであると考え、動きを調整によって身心を整えます。正確な取穴と正確な刺鍼をマスターすれば誰でも同じ成果が得られます。即効性、再現性を約束できる方法です。
整動鍼は、東洋医学でも西洋医学でもありません。ツボに鍼をした時に現れる身体の反応を素直に受け入れて整理しています。伝統を重んじながらも伝統に縛られない自由なスタンスで理論を構築しています(詳しくは≫整動鍼とは)
対象
はり師 ※学生も可
心当たりありませんか?
・学校で得た知識や技術に限界を感じている
・東洋医学の理論や気の概念を臨床で活かせない
・局所鍼の効果に限界を感じている
・ツボの正確な位置がわからない
・理論的で応用範囲の広い鍼法を探している
・効果がその場でわかる鍼法を探している
カリキュラムと料金(整動鍼)
精粋 |
・刺鍼即応編(1日) ⇒会員48,000円 一般53,000円 (再受講 会員12,000円 一般53,000円) |
基礎 |
・脊柱編(2日間) ・四肢編(2日間) ・腹背編(2日間) ⇒会員133,000円 一般138,000円/各 (再受講 会員 28,000円 一般138,000円/各) |
応用 | ・連動思考編(2日間)
・五体躍動編(2日間) ・身心和合編(2日間) ⇒会員133,000円 一般138,000円/各 (再受講 会員28,000円 非会員138,000円/各) |
臨床 | ・張力連綿編(2日間)
・五節相応編(2日間) ・第3編(名称未定)(2日間) ⇒会員133,000円 一般138,000円/各 (再受講 会員28,000円 非会員138,000円/各) |
初めての方は、精粋(1編)と基礎(3編)を受講できます。どれから選んでも大丈夫です。
応用は、精粋と基礎、合わせて4編を修了している方が対象です。一つでも未修了があると受講できません。
臨床は、応用3編を修了している方が対象です。一つでも未修了があると受講できません。
活法(かっぽう)
活法は、古武術(柔術)の裏技として伝えられてきた日本古来の手技療法です。現代の事情やニーズに合わせて再構築したものが、整動協会の活法です。基本的に大きな力を使わないので、女性でもラクに使える整体術と言えます。
鍼灸施術に必要な体の使い方を学ぶこともできます。施術において重要な、間合い、タイミング、誘導も仕方はすべて活法の中に含まれています。活法は、単独でも十分に実用的でありながら、鍼施術と組み合わせで、さらに価値が高まります。(詳しくは≫活法とは)
対象
はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師 ※学生も可
心当たりありませんか?
・鍼施術と合わせやすい手技療法を探している
・即効性のある手技療法を探している
・運動器疾患に強い手技療法を探している
・女性でもラクにできる手技療法を探している
・疲れない体の使い方を学びたい
カリキュラムと料金(活法)
入門セミナー |
・理論実践編(1日間) ⇒会員40,000円 一般45,000円 (再受講 会員10,000円 一般45,000円) |
基礎セミナー |
・腰痛編(2日間) ・肩こり編(2日間) ・骨盤編(2日間) ⇒会員93,000円 一般98,000円/各 (再受講 会員12,000円 一般98,000円/各) |
応用セミナー |
・腰背編(2日間)
・頚肩腕編(2日間) ・下肢編(2日間) ⇒会員 123,000円 非会員 128,000円/各 (再受講 会員14,000円 一般128,000円/各) |
初めての方は、入門セミナー(1編)と基礎セミナー(3編)を受講できます。どれから選んでも大丈夫です。
応用セミナーは、入門セミナーと基礎セミナーの合わせて4編を修了している方が対象です。一つでも未修了があると受講できません。
受講の方法
こちらのページにアクセスし、希望のセミナーを選んでください。
講師
栗原 誠 KURIHARA Makoto
2008年に活法に出会い、その即効性に大きな衝撃を受ける。2009年から活法研究会の副代表として活法の普及に邁進。自らの臨床では、活法を実践しながら治効メカニズムの解明に努める。その知見を鍼灸に応用し始め、独自に鍼灸理論を構築。2014年まったく新しいコンセプトの鍼灸理論を「古武術鍼法」と名付けて発表し、セミナーを開催。
翌年の2015年に整動鍼と改名した。この頃から噂が全国に広まり、主催するセミナーに全国の鍼灸師が殺到する。年に70日以上、セミナーにて鍼灸師や柔道整復師の指導を行っている。
日頃は、群馬県伊勢崎市と東京都港区の鍼灸院で臨床にたずさわる。臨床での気づきはブログ、SNS、雑誌などのメディアを通じて精力的に情報発信している。
役職 Position
代表 Chairman
整動鍼技術最高責任者 Chief of SEIDO Acupuncture
活法講師 Instructor of KAPPO
免許 License
はり師 きゅう師 Acupuncturist
あん摩マッサージ指圧師 Masseur
拠点 Activity base
・養気院(群馬県伊勢崎市)
・はりきゅうルーム カポス(東京都港区/品川駅)
コメント Comment
活法に出会い人生が変わりました。この衝撃と感動を人に伝えつつ、新しく生まれた整動鍼をより多くの鍼灸師に使って欲しいという想いでいっぱいです。日々の臨床が楽しくなることをコンセプトに講師を務めています。一緒に活法と鍼灸の世界を楽しみましょう。
大島 伸二 OHSHIMA Shinji
活法セミナーを受講したことをきっかけに整動鍼と出会う。すぐれた洞察力を持ち、技術の本質をいち早くつかむことができる。受講者時代には自主勉強会を主催するなど精力的に活動し、まとめ役としての手腕が認められた。現在でもたゆまぬ努力で研磨を続け、技術はさらに安定の域へ。受講者の立場に立った教え方が高く評価され、受講者からの信頼も厚い。
役職 Position
整動鍼講師 Instructor of SEIDOSHIN
活法講師 Instructor of KAPPO
免許 License
はり師 きゅう師 Acupuncturist
拠点 Activity base
しん鍼灸院(神奈川県横須賀市)
コメント Comment
活法の考え方、整動という理論に感銘を受け、理論と感覚双方を大切にする活法と整動鍼を、より多くの鍼灸師の方々に知っていただきたいです。活用する事で、臨床での視野と幅が大きく変化する事を一緒に共有していきましょう。
小堀 広大 KOBORI Kodai
役職 Position
整動鍼講師 Instructor of SEIDOSHIN
免許 License
はり師 きゅう師 Acupuncturist
あん摩マッサージ指圧師 Masseur
拠点 Activity base
養気院(群馬県伊勢崎市)
コメント Comment
初めてで不安な方でも、整動鍼・活法をやる上では関係ありません。皆同じスタートラインで、ゼロから学ぶことができます。かつては私もそうでした。
技術を身につけていく中で、普段の施術がより楽しくなることを感じていただきたいです。
岡本 悠馬 OKAMOTO Yuma
役職 Position
整動鍼講師 Instructor of SEIDOSHIN
免許 License
はり師 きゅう師 Acupuncturist
拠点 Activity base
養気院(群馬県伊勢崎市)
コメント Comment
鍼灸師として生きていくことに自信を失い、楽しさを見いだせなくなっているのでしたら、整動鍼に賭けてみてください。自分が何をしたくて、何を感じたくて鍼灸師になったのかが思い出せるかもしれません。