一般社団法人 整動協会 ホーム

鍼灸師と柔整師のための鍼灸と整体の実践セミナー Seminar for Acupuncturist and Judo therapist

Japanese Español English

活法とは What is KAPPO?

活法とは

活法(かっぽう)とは

広義においては、殺法に対して存在する法すべてを指します。狭義においては、柔術(古武術)の裏技として継承されてきた医術のことを指します。さらに狭義となると蘇生術を指します。整動協会が対象としている活法は主に医術です。

 

 

広義の活法

活かす法と解釈すると、どんな物事においても活かす術であれば活法です。

狭義の活法

(1)医術(柔術の裏技)

整骨法、整体法、救急法、呼吸法、柔軟法、薬法など

※「整体法」が整動協会の主な対象

(2)蘇生術(柔術の裏技)

意識消失や気絶した者を蘇生させるための術

 

柔道の影で

明治15年、嘉納治五郎によって柔道が創始されました。この背景で数多くの柔術が姿を消しました。それら柔術の裏技として受け継がれていた活法も一部を除いて姿を消してしまいました。

現在、活法という言葉が使われることも少なくなり、その定義そのものが曖昧となりつつあります。活法は秘伝・口伝とされてきたため、歴史的な詳細はわかっていません。

柔術

日本古来の武術であり、素手や武器で戦うためのものです。江戸時代の末期には100を越える流派があったとされています。

柔道

明治15年に嘉納治五郎が柔術を基に日本の講道館において創始した武道です。しかし、現在の柔道に柔術の面影はほとんどありません。

 
 

歴史

殺法の裏技=活法

 

ルーツは戦国時代にさかのぼります。

当時の武術には人を殺める殺法と蘇生を目的とする活法がありました。表が殺法、裏が活法とされていました。

殺法は「古武術」として現代に伝承されています。一方、活法の多くは歴史の中に埋もれ、ほんの一部が伝承されているにすぎません。

活法とは負傷者や仮死者に施す医術です。殺める術と並行してこのような治療術が開発されたのはなぜか、そこには重要な意味がありました。

 

 

武術の腕次第で生死が決まる時代、稽古の激しさは容易に想像できます。怪我は日常茶飯事であったでしょう。当時、誰もがすぐに医者にかかれる環境ではありませんでした。もし、傷ついた者がそのままでは稽古が続けられないときは、負った傷はその場で癒さなければならなかったのです。

戦(いくさ)においても、傷ついた兵は素早く戦場に戻ることが求められます。すぐさま兵力を回復できなければ勝機を失うからです。武術と医術が表裏の関係になったのは、時代の影響が大きいと思われます。

戦国時代には中国の医学(中国医学)も伝わっていたため、その影響も受けています。活法は戦場での経験と東洋思想(陰陽論)が相まってできたものです。

 

秘伝・口伝=一子相伝

活法にはいくつかの流派があります。その流派ごとに秘伝・口伝で継承されてきました。いわゆる一子相伝の技術です。そのため、現存する書物にはその影はわずかに残っているだけです。詳細な記載はありません。

明治時代以降、西洋医学絶対の思想が普及したため、活法は存続の危機に瀕しましたが、民間療法(療術)に形を変え生き残りました。

いつしか、活法は「正体(せいたい)」と言われるようになり、さらに「整体(せいたい)」へと名を変えていきました。

つまり、整体のルーツは活法にあるのです。しかし、歴史の中で各方面から影響を受けながら形を変えたため、ほとんどの整体に活法の面影を見ることはできません。

 

活法とあん摩マッサージ指圧

あん摩マッサージ指圧理論(教科書)の記載

◆「指圧は、古法あん摩、導引、柔術の活法に整体療法を合わせ、圧を主体とした独特の施術である。」(p.5)

◆「柔術の活法は、政治が武家の手に渡り、幕府が成立した頃から、武術が台頭し、剣術、槍術などと共に柔術も重視され、その修行中の事故の救急法の一つとして失神者を蘇生させるための衝撃法である。」(p.5)

 

これらの文章には疑問が残ります。

疑問1

整体のルーツが活法であることから、「柔術の活法に整体療法を合わせ…」と記載は矛盾します。

疑問2

蘇生術であるという認識は我々が定義したところの狭義(2)です。しかし、あマ指で蘇生術を教わることはありません。また、衝撃法と言える技術はあマ指にはみられません。

結論

あん摩マッサージ指圧(資格制度)にまとめる段階で、既に数々の活法を含む古法は抜け落ちてしまいました。仕方がなかったことです。なぜなら古法は秘伝・口伝ばかりだったため、その技術を公開することはできなかったからです。古法は私たちの知らないところで細々と継承され、その技術の多くは消滅しました。現在ではその一部が残るだけです。

活法と柔道整復

柔道整復師が行う業務は、もともと柔術の裏技である活法を利用して、捻挫や打撲に対して施術を行うものでした。しかし、柔術の技術が歴史に埋もれるのと同時に、柔道整復師の業務内容も変化していきました。その業務範囲も明確に定義されていません。

現在の柔道整復師は柔術とは無関係で、柔術の遺産は受け継いでいません。言うまでもありませんが、養成学校で行う柔道と柔術は別物で、「柔道家=活法を操る」ということにはなりません。本来、活法を駆使して業にあたるはずの柔道整復師も活法とは無縁になってしまっているのが現状です。