一般社団法人 整動協会 ホーム

鍼灸師と柔整師のための鍼灸と整体の実践セミナー Seminar for Acupuncturist and Judo therapist

Japanese Español English

スポンサー契約の西山俊選手(ライフセーバー)世界新を出す!

世界新・日本新で優勝!

代表の栗原誠です。

本日は、嬉しい報告、自慢できる報告です。

今回紹介する西山選手は、整動協会と契約しているアスリートです。彼は本当にスゴイ!


ライフセービングの世界で記録を打ち立てている、日本ナンバーワンの選手です。先月の大会では、日本新、世界新を出す目覚ましい活躍を見せています。結果に衝撃を受けました。

お見事!!! 

こちらがその時の結果です。

大会名  第31回 全日本ライフセービング・プール競技選手権大会
開催日   2018年5月19日~20日
開催場所  横浜国際プール(神奈川県)

個人種目
・100mマネキントゥ・ウィズフィン
 優勝 53秒68(日本新・マスターズ世界新)

・100mマネキンキャリー・ウィズフィン
 優勝 48秒83

団体種目
4×25m マネキンリレー
 
優勝 1分11秒30(日本新)

・4×50mメドレーリレー
 優勝 1分34秒77

・4×50m障害リレー
 優勝 1分44秒17

西山選手のレポート

11月に行われる世界選手権、日本代表選手への選考のひとつとなる今大会。あくまでピークは11月に合わせるため完璧なコンディションではなかったにせよ、選考されるためには“レースに勝つ”ことが必須となる大会でした。

2月のイタリア遠征から体調を崩し、2・3月に満足にトレーニングができずベースを作れなかった中でのレースでしたが、その中でもなんとか自身の記録を上回ることができ、年間を通じた長い目で見ると成長傾向にあるのかなと感じました。

各レースのラップタイムを見ると、前半が1秒以上目標より遅かったので、ベース不足による自身のなさが現れたのだと思います。

これからまたしっかりトレーニングを積みここを改善することができれば、世界でも十分戦えるレベルにたどり着けるので、1からトレーニングし直しです!

 

強さの秘訣

西山選手に強さに秘訣を尋ねてみました。すると興味深い話を聞くことができました。西山選手はもともと水泳をやっていて大学の水泳部に入部。しかし練習に付いていくことできず1週間で辞めてしまったというのです。

ライフセービングは水の中の種目ですから、水泳が得意で水泳部でも目立つ存在だったと思い込んでいたので、この事実に衝撃を受けました。

分けがわからなかったので、詳しく聞いてみました。

 

栗原 「水泳とライフセービングはかなり関係が深いですよね?」

西山 「はい、そうです。」
栗原 「不思議の思うのですが、水泳で力を伸ばせなかったのに、なぜライフセービングで日本一になれたのでしょうか?」

西山 「水泳は自分のためですが、ライフセービングは人のため。だから力が出せるんです!」

 

テクニックの話が返ってくるかと思っていたので、驚きました。

ライフセービングの目的は人の命を救うことです。大会で記録を競うとはいえ、原点となる精神は人命救助です。西山選手に力を与えているのは、目的意識だったのです。

西山選手は、自分のためにはがんばれないけれど、人のためならがんばれる。そういうアスリートなのです。まさにライフセーバーのために生まれてきた男だと思いました。

話をしていて心が震えました。目的意識はチカラを引き出すことを記録で証明している西山選手。カッコよすぎて、何も言えません。

西山選手は常に世界を見てトレーニングしています。そのために私もしっかりお手伝いをします。

 

西山選手のケア

月に1度は、整動鍼と活法を受けて身心のケアを行っている西山選手。もともと武術の裏技として生まれた活法、そして、その活法がヒントになり生まれた整動鍼。アスリートに効かないはずがありません。

「動きを整える」ことは、まさに整動協会が得意としているテーマです。忘れてはいけないのが心の問題。メンタルケアも得意としています。なぜなら、呼吸も動きの一つだからです。呼吸が深くゆったりできるようになると、心が安定します。

 

 

この日は、大会の疲労を取るのが目的でした。肉体にも精神にも大きなストレスがかかった2日間。動きをチェックしながら、疲労の強いところを確認します。特別なことはしていません。一般の人と全く同じやり方です。

 

 

筋肉や関節に触れながら、筋肉のこわばりや動きが悪いところをチェックします。

 

 

この日は全身の筋肉のバランスが整うように鍼をしました。痛みや疲労が蓄積している時は、筋肉の引っ張り合う力のバランスが崩れていて、動きにくくなっているのです。気になる所に鍼をするのではなく、調和をとるために鍼をします。

 

 

もう一度、気になっていた動きをやって頂き、変化を確認します。もし、変化が分からない時は、動きの分析を見直し、違うツボを試します。この時は、すぐにうまく行き、3本くらいの鍼で気になる疲労が緩和されました。もちろん、休養も大事です。

アスリートは、言ってみれば身体に過度な負荷をかけるのが仕事です。ダメージを少しでも早く回復させ、疲労のない体で練習することが、パフォーマンスを上げるためには大事です。

私たちの技術は、全国各地で多くのアスリートのケアで利用され始めています。日本中のアスリートが元気になれるよう、技術開発と技術研磨をこれから続けていきます。

2018年7月1日カテゴリー:アスリート支援タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です