従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2020年8月16日
整動鍼の最大パフォーマンスを狙う臨床編がはじまる 今年の10月4日~5日の日程から始まる新シリーズ「臨床編」。この臨床編は整動鍼の最大パフォーマンスを狙った編です。もちろん、これまでリリースしている応用編を使い...
2020年1月14日
今年最初のセミナーは「身心和合編」から。 このセミナー、すでに3回目の受講の方がいるほど、内容が盛り沢山です。 受講後に何回も何回もテキストを読み返して、わからないところをテーマに再受講される方が多いようです...
2020年1月20日
2020年1月19日、整動鍼の入門セミナーが開催されました。 「入門」と聞くと、「そんなに高度なことじゃないだろうしそこまで効果も高くないんだろうな…」「応用まで行かないと効果出せないんだろうな…」と、思う人も...
2020年1月31日
今回開催された脊柱編。実は最も古くからあるセミナーです。 講師をやっていて、最も完成度が高いカリキュラムだなと感じます。ここまで体系的に脊柱の調整と対応している症状が学べるのは、シンプルにすごいの一言です。 ...
2020年2月7日
群馬県の養気院で代表の栗原とともに働く佐藤章代さんは、現在育休中。 子育ての合間に整動鍼のオンライン再受講に参加しています。 そんな彼女が、「オンライン再受講を受けて感じたこと」を書いてくれました。 ---...
2019年5月11日
ブログだよ! こんにちは。 プログってどうやって書くの?と今年59になる母から質問されました,舟橋です。 整動鍼のセミナーを受講するキッカケとして多いのが受講した会員さんのブログを読んで,というものです。 ...
2018年12月29日
こんにちは,整動協会の舟橋です。 突然ですが,鍼って好きですか?? FIELD OF VIEWもビックリの突然さで失礼します。 さて,このブログを読んでる人の99%は鍼灸師だと思うので,だいたい鍼は好きだと...
2018年10月23日
どうも、整動鍼のセミナーに10回以上参加し,現在は運営にも関わらせてもらっている舟橋です。 今回は、参加者/運営といわばセミナーの表も裏も見えるポジションからセミナーの様子を書いてみましょう。 2日間に...
2018年3月5日
映像教育部の谷口です。 前回の記事(張力理論を語る(1)~点を線で答える思考~)に続き 今回も整動鍼の「張力理論」についてお話します。 前回は、引っ張り合う二点を定めることが重要だとお伝えしました。 今回...
2018年1月29日
伝達系と連動系 はじめまして。 整動協会で映像教育部を担当している谷口一也です。 愛媛県松山市で鍼灸院を営んでいます。 これから定期的にブログも書いていく予定です。どうぞよろしくお願いしま...