従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2018年10月21日
こんにちは。坂口友亮です。 私は普段、品川のはりきゅうルームカポスに勤務しており、患者さんに施術をしながら、セミナーの教材作りをしたり、講師をしています。 先日の木曜日、北海道帯広市にある...
2018年9月9日
こんにちは、整動協会学術研究部の舟橋です。 突然ですが、学術や研究って難しいイメージがありませんか? もちろん実際に難しいんでしょうけど、難しいこと研究してる人に低次元な質問とかってしにくいじゃないですか。 ...
2018年4月18日
前回のおさらい 前回のブログで盛大に学術とはなんぞ?という内容を書かせて頂きました。 自分も学術について学んでる真っ最中なので、一緒に学んでいきましょう!的な立ち位置でご理解頂けると幸いです。...
2018年3月20日
学術とはなんぞ 学術ってなにやら難しそうですよね。 今回は整動協会で自分が担当させて頂くテーマ、学術についてお話します。 学術とは辞書によると「専門的に行われる学問」の意味とのことです。 ...
2018年3月22日
新たなる挑戦と希望。 整動協会副代表の谷地一博です。 北斗病院との共同研究が進んでいます。 3月15日(木)より、また新たな挑戦が始まりました。 今までは、...
2018年2月21日
2016年11月 秋田県上空 「当機はこれより秋田上空を旋回し、中部国際空港に着陸します。」 機長のアナウンスが流れると、さらに重くなる機内の空気。 その日、僕は愛知県から約...