従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2020年11月17日
2020年11月15日〜16日の日程で、「整動鍼 基礎 四肢編 C日程」が開催されました。 普段の整動鍼・活法セミナーでは、再受講の方が3割程度を占めるのですが、今回の受講者は全員が四肢編初受講。 はじめは少...
2020年11月11日
11/8〜9の日程で、活法セミナー 基礎・腰痛編が開催されました。 入門・基礎のセミナーでは、午前中に代表栗原による理論解説があります。 「活法とは何か?」「活法の歴史」「活法の思想」「活法の身体観」など、テ...
2020年10月21日
10月11日〜12日の日程で、整動鍼セミナー「応用☆五体躍動編 B日程」が開催されました。 本来ならば今年は2回の開催を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響によりA日程が中止となり、B日程1回のみの開催...
2020年10月10日
2年ぶりの新セミナー 整動鍼に『応用☆身心和合編』(2018年)以来の新たなシリーズ「臨床編」が加わり、第1弾の『臨床☆張力連綿編』が開催されました。 代表・技術最高責任者の栗原は、「今回の張力連綿編が開発に...
2020年10月2日
9/27-28の日程で、整動鍼セミナー「基礎☆取穴復習編」が開催されました。 取穴復習編とは 整動鍼セミナーは、以下のようなステップで行われます。 ①講師による解説+デモンストレーション ある症状について...
2020年9月17日
9月13日(日)~14日(月)は活法基礎の骨盤編セミナーを開催しました。こういうご時世もあり少人数での開催でした。少し寂しさはありましたが、受講者お一人お一人とたっぷりコミュニケーションをとれる貴重な機会でした。...
2020年9月1日
事務局の岡本悠馬です。 1本の動画を整動協会のYouTubeアカウントで公開しました。 整動鍼・活法セミナーに参加している方のインタビューです。 聞き手はわたし、出演していただいたのは、整動鍼・活法を学んで...
2020年8月16日
整動鍼の最大パフォーマンスを狙う臨床編がはじまる 今年の10月4日~5日の日程から始まる新シリーズ「臨床編」。この臨床編は整動鍼の最大パフォーマンスを狙った編です。もちろん、これまでリリースしている応用編を使い...
2020年8月4日
整動鍼セミナー 基礎☆脊柱編(B日程)が開催されました。 (ネタバレになりますので、実際にセミナーで内容を知りたいという方は、以下の記事は読まないようにしてください) 脊柱編に脊柱のツボは出て...
2020年7月7日
整動鍼セミナー 基礎☆腹背編が開催されました。 今年3月にA日程の開催が予定されていたのですが、コロナウイルス感染症の拡大により中止の判断を下していました。7月開催のB日程は開催にこぎつけることができました。 ...