一般社団法人 整動協会 ホーム

鍼灸師と柔整師のための鍼灸と整体の実践セミナー Seminar for Acupuncturist and Judo therapist

Japanese Español English

セミナーレポート

セミナーレポート(鍼灸師のコミュ力の高め方)「安心をつくる手」

2024年7月10日

代表の栗原誠です。 長野県の松浦先生をゲスト講師に招いて開催した「鍼灸師のコミュ力の高め方」セミナー。私個人のブログでも様子を紹介したのですが、ここでも違った切り口から書いてみようと思います。後半の私が担当した...

セミナーレポート(実践強化講習)「こういう時間が欲しかった!」

2024年6月12日

6月9日(日)〜10日(月)は、整動鍼の実践強化講習を行いました。 整動鍼の全カリキュラム(10編)を履修された方が対象となる会員限定のセミナーです。 整動鍼はツボと動きの関係を用いる新しいコンセプトの鍼理論...

セミナーレポート(腹背編)「変化を出すルールを学ぶ」

2024年6月6日

6月2日(日)〜3日(月)の整動鍼セミナー「基礎 腹背編」のレポートです。ありがたいことに満席で、会場は全国から集まった鍼灸師でいっぱいです。この腹背編の整動鍼における位置づけを説明します。興味のある方は参考にし...

セミナーは内容より雰囲気?

2024年1月31日

代表の栗原です。 今年はじめてのセミナーは刺鍼即応編でした。整動鍼のカリキュラムは、基礎、応用、臨床と進んでいくのですが、今回の刺鍼即応編は、はじめての方に整動鍼の美味しいところを1日で味わっていただこうという...

鍼灸師の上手さって何だろう?(秋合宿2023)

2023年10月10日

代表の栗原です。 今回は先月、埼玉県の浦和市で開催された合宿についてレポートします。 鍼灸師の上手さを基本から考える、ド基礎を見直そうというテーマです。昨年が好評だったため、今年は定員を増やして募集をしました...

5年前の初受講者が「精粋 刺鍼即応編」の後にクサいセリフを吐くブログ

2023年7月25日

こんにちは。整動鍼講師の岡本悠馬です。 整動鍼セミナーのほとんどは、2日間にギリギリまで内容を詰め込んだカリキュラムになっています。 その中でただひとつ、1日だけで完結するものがあります。 1日...

道具を使わずとも大きな効果を出せる(活法 応用☆下肢編レポート)

2023年6月28日

6/25〜26に「活法応用 下肢編」が開催されました。 今年の4月からセミナーのお手伝いをしている吉岡(1年目)が様子をレポートします。 活法のカリキュラムは、入門が1つ、基礎が3つ、応用が3つが...

ツボの連動マップは体の地図帳(整動鍼 臨床☆張力連綿編レポート)

2023年6月24日

6/18-19の2日間で「整動鍼臨床☆張力連綿編」が開催されました。 今回は、4月からセミナーのお手伝いをしている吉岡(1年目)が様子をレポートします。 この臨床セミナーは、応用のさらに上を目指す鍼灸師のため...

【23年5月11日】イスラエル医師団への特別講義

2023年5月13日

整動協会の小堀です。   先日、代表栗原がイスラエルから来た医師団の方々に特別講義をしてきました。 今回はその時の様子についてお送りします。 講義をすることになったいきさつ なぜイスラエルの医...

【23年2月5日-6日】整動鍼 基礎☆脊柱編 セミナーレポート

2023年2月20日

2月5日〜6日の日程で「整動鍼 基礎☆脊柱編」が開催されました。   脊柱に鍼をしない「脊柱編」   整動鍼を創案した代表の栗原はいつも「脊柱編は一番整動鍼らしさが表れている一編です」...