従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2020年1月14日
今年最初のセミナーは「身心和合編」から。 このセミナー、すでに3回目の受講の方がいるほど、内容が盛り沢山です。 受講後に何回も何回もテキストを読み返して、わからないところをテーマに再受講される方が多いようです...
2020年1月20日
2020年1月19日、整動鍼の入門セミナーが開催されました。 「入門」と聞くと、「そんなに高度なことじゃないだろうしそこまで効果も高くないんだろうな…」「応用まで行かないと効果出せないんだろうな…」と、思う人も...
2020年1月31日
今回開催された脊柱編。実は最も古くからあるセミナーです。 講師をやっていて、最も完成度が高いカリキュラムだなと感じます。ここまで体系的に脊柱の調整と対応している症状が学べるのは、シンプルにすごいの一言です。 ...
2020年2月7日
群馬県の養気院で代表の栗原とともに働く佐藤章代さんは、現在育休中。 子育ての合間に整動鍼のオンライン再受講に参加しています。 そんな彼女が、「オンライン再受講を受けて感じたこと」を書いてくれました。 ---...
2020年2月8日
2020年2月2日〜3日に、整動鍼セミナー「基礎☆四肢編」が開催されました。 四肢編で紹介されるツボのビフォーアフター動画はSNS各所でご覧になったことがある方も多いと思います。なぜかというと、基礎編の中で一番...
2019年7月13日
整動協会の北川です。 ここまで毎週全6回に渡り、今年の経営サミットの内容を紹介してきました。 集客の羅針盤を手に入れて進むべき道を見つけよう 3ヶ月で新患数5倍になった現象に秘められた、鍼灸院経営の新機...
2019年7月8日
整動協会経営支援部の北川です。 現在、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会(あはき広告検討会)」が行われているのをご存知でしょうか? 昨年、医師の医療広告ガイドラ...
2019年6月30日
失敗しているからこそ強い 8月18日(日)に開催される経営サミットでは、私の16年間をお話します。とは言っても全てをお伝えすることはできません。そこで、私にしか伝えられないことは何かを考えて見ました。 私の経...
2019年6月22日
鍼灸院とPPC広告 整動協会の谷口です。 今年の経営サミットでは「PPC広告」についてお話しをさせていただきます。 とはいえ、PPC広告の細部を詳しく語れるのほどの知識は持ち合わせておりません。 なぜ...
2019年6月15日
2018年とその後 整動協会の舟橋です。 昨年の経営サミットではLINE@のお話をさせて頂きました。 それ以来,LINE@を導入された方も多く,少しでもお力になれたなら僥倖と思う次第です。 あれから1...
2019年6月8日
整動協会の谷地です。 私が院長を務める快気堂鍼灸院白石は、昨年の10月に来院数・売上とも過去最高を記録しましたが、その後、二ヶ月で新患数が3分の1になり、売上も半減しました。 閉院の危機の中、ある事がきっ...
2019年5月17日
整動協会の北川です。 昨年の8月からGoogleによるアップデートで、医療系の検索結果が大きく様変わりしました。 その後もアップデートは続き、多くの鍼灸院で検索経由での集客に影響が出ています。 巷でいい...
2019年5月11日
ブログだよ! こんにちは。 プログってどうやって書くの?と今年59になる母から質問されました,舟橋です。 整動鍼のセミナーを受講するキッカケとして多いのが受講した会員さんのブログを読んで,というものです。 ...
2019年3月31日
鍼灸師と医師で解き明かす経絡とツボの正体 ここのところ,鍼治療がNHKなどでも取り上げられ注目を集めています。 当然のことながら,鍼はどんなものなのか?経絡とは?ツボとは? といった踏み込んだ質問が鍼灸師全...
2019年3月18日
整動協会副代表の谷地です。 昨年末より、NHKのテレビ番組で鍼灸が何度も特集されています。内容もこれまでのキワモノ的な扱いや、美容系に偏ったものとは違い、医療としての鍼灸への期待が感じられるものです。 鍼灸へ...
2019年3月7日
2019年3月14日に整動協会代表、栗原誠の本が出版されます。 今回は本の内容や出版までの経緯の情報を集めて掲載いたします。 タイトル・価格 著者:栗原誠 タイトル:ツボがある本当の意味 〜経絡理論を...
2019年1月30日
※イベントの受付は終了しました ●イベント概要 整動協会代表の栗原誠が初めての書籍「『ツボがある本当の意味』~経絡理論を根底から覆すツボの考え方~」が3月14日に出版されました。 これを記念してイベント...
2019年2月5日
こんにちは,整動協会の舟橋です。 最近,会員さんからどうやったら鍼灸院が繁盛するんでしょう?という質問がありました。 ズバリ! 1.すごい鍼灸師になる 2.評判で繁盛する 完 &nbs...
2018年12月29日
こんにちは,整動協会の舟橋です。 突然ですが,鍼って好きですか?? FIELD OF VIEWもビックリの突然さで失礼します。 さて,このブログを読んでる人の99%は鍼灸師だと思うので,だいたい鍼は好きだと...
2018年11月20日
整動協会・活法研究部の秋澤です。 先日(11/14・水)、協会でスポンサー契約をしているプロのライフセーバーをしている西山俊さんがはりきゅうルームカポスに治療にいらっしゃいました。ちなみに「はりきゅうルームカポ...
2018年10月21日
こんにちは。坂口友亮です。 私は普段、品川のはりきゅうルームカポスに勤務しており、患者さんに施術をしながら、セミナーの教材作りをしたり、講師をしています。 先日の木曜日、北海道帯広市にある...
2018年10月23日
どうも、整動鍼のセミナーに10回以上参加し,現在は運営にも関わらせてもらっている舟橋です。 今回は、参加者/運営といわばセミナーの表も裏も見えるポジションからセミナーの様子を書いてみましょう。 2日間に...
2018年9月9日
こんにちは、整動協会学術研究部の舟橋です。 突然ですが、学術や研究って難しいイメージがありませんか? もちろん実際に難しいんでしょうけど、難しいこと研究してる人に低次元な質問とかってしにくいじゃないですか。 ...
2018年8月25日
鍼灸師の皆さんへ 9月1日より、整動協会は、鍼灸師のための有料会員サービスとして再スタートします。 もともと、整動協会は整動鍼を学んだ鍼灸師のコミュニティとして設立されました。 そのため、入会には整動鍼...