従来の鍼灸と根本的に違うのは、筋肉や骨格を操る連動系に作用することです。
活法は柔術の裏技として継承されてきました。その歴史から整体との関係が見 えてきます。
協会を運営している事務局の紹介です。
2018年9月1日
New Challenges and Prospects Our joint research project with Hokuto hospital has been progressing. Acupu...
2018年8月20日
Going Full Throttle for 40 Days Our scientific research project of acupuncture has officially started on ...
2018年8月17日
整動協会経営支援部の北川です。 開催まであと3日となった経営サミット。 全体のプロデュースをさせて頂きながら、役員総出でしっかり準備を行ってきました。 全貌が見えてくると、これまで行ってきた技術セミナーとは...
2018年7月20日
どうしよう、ツボみたいなのがたくさんある!! 副代表の谷地です。 臨床でツボを探っていると、ツボっぽい緊張が沢山見つかってしまうということはないでしょうか? 整動鍼のセオリーでいくと、そ...
2018年7月1日
世界新・日本新で優勝! 代表の栗原誠です。 本日は、嬉しい報告、自慢できる報告です。 今回紹介する西山選手は、整動協会と契約しているアスリートです。彼は本当にスゴイ! ライフセービングの世界で記録を...
2018年6月9日
ほかがやってないなら、やってみよう 整動協会の谷口です。 整動協会には常にチャレンジする雰囲気が漂っています。 「映像クリエーターに鍼灸の張力理論を伝えてアニメーションを制作してはどうでしょ...
2018年5月19日
鍼灸師の未来、10年後のルール 整動協会副代表の谷地です。 8月19日(日)に開催される「鍼灸師の為の経営サミット」、後半は「未来サミット」と題して、鍼灸師の未来についてを取り上げます。 鍼灸院の経営は長期...
2018年5月14日
整動協会、経営支援部の北川直樹です。 普段は自分が訪問専門治療をしながら、スタッフが勤務するふくぎ鍼灸院を経営しています。 私のちょっと変わった院経営については、整動協会のブログで紹介しておりますので興味があ...
2018年5月9日
鍼灸院経営は苦しいよ 整動協会副代表の谷地です。 私が院長を務める快気堂鍼灸院白石は、今年の5月で5周年を迎えました。 開院する前から現在に至るまで、多くの方に「鍼灸院の経営は苦しいよ」と嫌になるほど聞かさ...
2018年5月16日
こんにちは。 整動協会映像教育部の谷口一也です。 私は愛媛県松山市で「鍼灸院めぐる」という鍼灸院を営んでおります。 現在はスタッフ1名と私の2名体制で臨床にあたっています。 ざっと自己紹介させていただきま...
2018年5月8日
代表の栗原誠です。 過激なタイトルから始まってしまいました。整動協会は技術と並行して、集客力の重要性にも着目しているのです。 そもそも、「患者さんが目の前にいる」という状況を作り出さなければ、私たちが手にする...
2018年5月7日
The Problem of Acupuncture from the Point of View of Medical Research "Acupuncture" is not standardized. ...
2018年5月2日
代表の栗原誠です。 報告です。 5月1日(火)、後楽園ホール、若林選手の新人王挑戦の初戦が行われました! 若林選手は、協会会員でありながらアスリート支援の認定選手。協会の支援を受けながら、そして協会の期待を...
2018年5月1日
Scientific Research of Acupuncture Has Started In November 2017, SEIDO association has started a scientif...
2018年4月27日
代表の栗原誠です。 整動協会の活動の一つにアスリート支援があります。「整動」の名が示す通り、動きを整える効果はアスリートにも抜群の効果を示します。たくさんのアスリートに整動効果を味わって頂き、怪我の治療やパフォ...
2018年5月11日
こんにちは、整動協会の舟橋です。 愛知県半田市で鍼灸マッサージ GREEN NOAHを経営させて頂いております。 普段はブログでこんなことしてますが、8月19日の経営塾では真面目な話をさせて頂きたいと思い...
In the previous article, I explained that there are two kinds of pulling relations "One-way linkage" and "...
2018年4月23日
出典:ボクシングモバイル プロボクサーであり、鍼灸師でもある!? 整動協会副代表の谷地です。 整動協会はアスリートの支援をしています。現在、3名のアスリートとスポンサー契約を交わしています。...
2018年4月18日
前回のおさらい 前回のブログで盛大に学術とはなんぞ?という内容を書かせて頂きました。 自分も学術について学んでる真っ最中なので、一緒に学んでいきましょう!的な立ち位置でご理解頂けると幸いです。...
2018年4月14日
This is continued from my last article (The Tension Theory(1)~Point & Line~). I will furth...
2018年3月31日
映像教育部の谷口です。 前回は、張力関係には単連動と双連動の2つがあることをお伝えしました。 「張力理論を語る(2)~単連動と双連動~」 互いに引き合うパターンを把握することで、効果的なツボ刺激が可能となり...
2018年3月27日
The Flowing System & the Linkage System In this series, I will explain "the tension theory" which is ...
2018年3月20日
学術とはなんぞ 学術ってなにやら難しそうですよね。 今回は整動協会で自分が担当させて頂くテーマ、学術についてお話します。 学術とは辞書によると「専門的に行われる学問」の意味とのことです。 ...
2018年3月22日
新たなる挑戦と希望。 整動協会副代表の谷地一博です。 北斗病院との共同研究が進んでいます。 3月15日(木)より、また新たな挑戦が始まりました。 今までは、...